[プロ編集者による] 文章上達<秘伝>スクール特別企画 「ネットと無料」ニュース

■現在のトピックは、[雑談からまじめな議論まで](メイン)と[生活や業界の状況]です。
■投稿記事への返信は、メンバー登録後、該当記事の「返信」ボタンをクリックしてください。
■投稿記事への返信でない場合は、いずれかのトピックから、最初(ツリー最上位)の記事の「返信」ボタンをクリックして投稿してください。

  ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃「ネットと無料」ニュース・ホーム ┃メンバー登録  
1 / 5 ページ
前へ→

Re:もっとオーガナイズを!
 村松 E-MAIL  - 10/2/1(月) 19:15 -

引用なし
パスワード
   ▼白もじゃさん:

おっしゃる通りのことを僕も感じているわけです。

しかし、なかなかよいオーガナイザーは少ないですね。

オーガナイザーというのは、クライアントを説得するだけではなくて、生産・創造する側も説得しないければならない。
新しい動きに、こちらが無理解であると、誰のためにやっているのか、と消耗するわけです。

そこをうまくやるには、才覚と確信がいります。

時代がもっと悪くなって、今のままではダメだ、という人の割合がさらに増えると、オーガナイザーも仕事しやすくなるのではないでしょうか(笑)。

たぶん、もうすぐそういう時代が来るように思います。
・ツリー全体表示

もっとオーガナイズを!
 白もじゃ WEB  - 10/2/1(月) 0:07 -

引用なし
パスワード
   こんにちは。

非常に興味深い内容で、むさぼるように読みました。
無料化。大量の駄作。無自覚な亜流。
そして、「拝金主義に基づく競争をやめて、遊ぼう」
非常にわかります。かなり賛同します。

煎じ詰めれば人は今の飯と明日以降の飯の安心を得るためにがんばってきたはずなのに、毎日大量の食料を廃棄しながら、つらいつらいと言っている。なんとも滑稽です。大企業にしても、リストラして退職者をつくるよりは、ワークシェアリングがもっと積極的に考えられても良いのでは、とかねがね思っていました。

今日は、
そのあたりの文脈とは少し異なるのですが、
これはこれとして、
いまの「経済」を前提にした場合のひとつの道かと思うので、
年始に書いた日記の再利用なのですが、
一つの考えを投稿させていただきます。

−−−
2010年01月08日21:14

いま、社会は混沌としています。

これまでのビジネスがこれまでのままでは立ち行かない。
物が売れない。

一方で、いろんな分野で、各種クリエイターが競い合って磨きをかけています。でも、それが世に出て行かないし、お金が回る仕組みは、疲弊している。音楽業界も、イラストや漫画、アニメ。ゲームですらもう老朽化している。どれもすでに何十年もたっているからね。


俺たちが生まれる少し前。
戦後の復興期以降には、

何もないところから、
「鉄道を引いた奴」
「百貨店という“業態”を作った奴」
「宅急便というシステムそのものを作った奴」
「音楽“業界”を作った奴」
「インディーズ“業界”を作った奴」

そういう、

「これまでなかったものを世の中にでっかく仕掛けて、
 金が回る仕組みをつくる奴」がいました。

いま、またそういう奴こそが必要な世の中なんだと思います。

いまの20代〜40代ぐらいがまとまって、
この国の形を復興できるかが、今後の社会の鍵です。

技術者とかクリエイターは一杯います。
商人のような、信用できないインチキプロデューサーみたいなのもいっぱいいる。

けど、正しく大きな志のある、
オーガナイザー
がいない。

技術者と技術者。流通と生産者、日本と海外、作り手と生産者。

そういうのをどんどんつないでつないで、
次第に金が回るようにする。

オーガナイザーとは
「複雑な組織や企画をうまくまとめて運営する人」
とある。 ※出典リンク略

俺は、もう、「クリエイト」に特化する人生をここまで送ってきた以上は、死ぬまでクリエイトに徹しようと思う。

でも世の中にもっと、オーガナイザーがいて欲しいし、
増やしていきたい。

ということで皆さん、オーガナイザーになってください!
もしくは友達をそそのかしてください。

いま、一番かっこいいのは、「オーガナイザー」です!!

前世紀の人たちが作った、やせ細るばかりの老朽化した業界にみんなでしがみつくのはもうやめて、どんどん新しい業界を作ろうぜ。


あーっ、日本にオーガナイザーを!!!!


みんなでがんばろーぜ。
−−−

いままでの仕組みの「中」でがんばる人を一杯増やしたけれど、
仕組みを作る人こそが、この混沌は求めているのではないか、
と思ったのです。
・ツリー全体表示

Re:思いつき
 Ashita  - 09/12/14(月) 19:05 -

引用なし
パスワード
   ▼重い月さん:

はい。おっしゃるとおりで、Twitterにしても、携帯、メールにしても、
とりたてて無くて済む方にとっては、操作を覚えたり、いちいち相手をする!?
時間をとられるのも、馬鹿らしいものです。
(Mixiで応対に?疲れきってしまう方とか、メールの返事が遅いことを気にしすぎて
 しまう方がいらっしゃるそうですが、本末転倒ですよね。)

私は、仕事がら好きなときに、自由に携帯電話でアクセスできるので、
メモしたいことをタグ付きでTwitterに入力しておいて、必要なときに検索をかける、
といった、ツール的な使い方がメインだったりします。

ご自分で何かの組織やグループを運営されている方、交友関係の広い方には、
いろいろと有用な使い方もあるのでしょうが、手持ち無沙汰なときのいい時間つぶしになる、
というのが一般的な使われ方かもしれませんね。

でも、普段接しない人の発想や営み(昼夜逆転している人とか…)が垣間見れる、
(場合によっては会話ができる)というのは、小説を書かれる方なら、人間観察の場として見れば、
相当面白いのではないかな〜と思いました。
・ツリー全体表示

Re:思いつき
 重い月  - 09/12/14(月) 16:22 -

引用なし
パスワード
   ▼Ashitaさん:
Twitter。今のところ、ピンときておりません。 うちは夫婦ともども携帯電話を手放さないか、と言ってるぐらいで。パソコンと固定電話があれば、ほんと事足りる気がするので。
時間潰しになる?小説読みます。緊急な時に便利。でも、家か職場にいるから、いつでも捕まえて下さい。

 ・140文字の字数制限 ・・・・・・えらく短いですね。
 ・情報のリアルタイム性・・・・・・どこかで今起こったばかりのことを、たっ                  た数分のラグの内に知りたいとまでは…
 ・伝播力、伝播の速さ・・・・・・津波が打ち寄せるより早く警報を伝播できれ                 ば、とても有用ですね
 ・引用、転載のしやすさ・・・・・・?
 ・メールを超えるコミュニケーション・・・・・・「あ、そうなんですね…えへ                         へ」としか…

と、よく知らないのでTwitterに対する感想はこんなものしかでてこないです…。
ワールドビジネスサテライトで、その上手い使い方を特集してたのを見ました。
自分の生活リズムになくてはならない状況になったら試してみます。不要と判断したら、携帯電話のように。有用なら大いに利用(しようと)しているかな?


「引用」に関する件。引用するたび「うーん…」と言いながら、結局丸ごと引っ張って載せてしまっております。せめてそこを自分の言葉で書き改めたものを載せるよう努めます。


以上でーす
・ツリー全体表示

Re:個人のコンテンツにお金を払う仕組み
 村松 E-MAIL  - 09/12/14(月) 12:14 -

引用なし
パスワード
   ▼Ashitaさん:

これいいですね。
ぼくもペイバルを利用しようかと考えていたところで、参考になります。


>▼村松恒平さん:
>
>いろいろと動きはあるのですね。
>ブログ記事にまとめていらっしゃる方がありました。
>
>「そろそろ個人のコンテンツにお金を払う仕組みが普及してもいいんじゃない?」
>(pikio公式ブログ)
>http://d.hatena.ne.jp/pikio/20091210/1260454440
・ツリー全体表示

Re:NHK出版『フリー』読みました
 村松 E-MAIL  - 09/12/14(月) 12:12 -

引用なし
パスワード
   ▼Ashitaさん:

カリスマ書評家が引用だけですか。
批評と紹介もまた全く違うものですね。

しかし、さまざまな要因で批評は力を失いました。
(詳細に論じるとたいへんです)

そして、ネットの口コミが批評の替わりになりました。

口コミは曖昧なものの価値に踏み込んでいく力の弱いものです。
電気製品の評価などはわりと一定しています。
評価のパラメータを一元化できるものについては、よいのです。

さまざまな変質が同時に起きています。
一つ一つは些細な、「別にいいんじゃない」的なものですけど、全体としては、単純な価値観への集約が加速度的に進んでいると思います。
・ツリー全体表示

Re:思いつき
 Ashita  - 09/12/14(月) 10:59 -

引用なし
パスワード
   ▼重い月さん:

昨日、いろいろと考えてから、投稿したつもりでしたが、送信してから、
「あれ、新聞だって情報だし」と、文章を作品と情報、みたいにすぱっと二分する
ように書いてしまったなと、もやもやしていました。

名文、悪文という視点からの作品や情報の捕らえ方、なるほどと思いました。
村松先生のおっしゃる、「ネットには編集者がいない」「亜流は亜流」という点にも
つながりますね。

今までも、投稿のたびに、自分の中で考えていることがうまく表現できなくて、
もどかしかったのですが、重い月さんの、理路整然とまとめられたコメントを読んで、
このテーマのことを、すっきりとわかりやすく整理していただいたような気分です。

重い月さんのコメントに対して、もっときちんとコメントしたいのですが、
うまく表現できません。つくづく、自分の考えを文章で表現するというのは、
難しいものです。

ところで、最近、Twitterが脚光を浴びています。
『Twitter革命』(神田敏晶著:ソフトバンク新書)
の中からTwitterの魅力をいくつか挙げると、

 ・140文字の字数制限  
 ・情報のリアルタイム性
 ・伝播力、伝播の速さ
 ・引用、転載のしやすさ
 ・メールを超えるコミュニケーション

などがあり、1つ目の字数制限に関しては、
「(短歌や盆栽、原稿用紙など)制約の範疇にキレイに納めることに様式美を感じる
 (日本人の)DNAが、ツイッターへの書き込み意欲を刺激しているのではないか」
とあります。※()内の言葉は私が前後の文から補足しています。

携帯電話のメール機能の出現で、若者が以前より「文」を書くことにつながった、
という見方があるようですが、それが、Twitterのようなものの出現で進化して、
文を簡潔に書く、要点をしぼって書くといった、表現力に目覚めるきっかけに
なればと思います。
(そこから読書に目を向ける、ということにはならないかもしれませんが)

一方、引用、転載のしやすさを考えると、有用性、信用性、著作権のあるなしにかかわらず、
ありとあらゆる情報、著作、音楽、画像、映像などが、今まで以上に、ネットの上を
駆け巡ることでしょう。

(ただし、Twitterは、アカウントが必ず添えられ、まったくの匿名性ではないので、
 極端な使われ方や、信用性のない情報などは、自然と淘汰されると、著者は
 おっしゃっていますが。)

私も、この著書を読む少し前から、Twitterをはじめましたが、本当に、情報の
飛び込んでくるスピードの速さにはびっくりしますし、その量の調節の仕方、
収集先の選び方も自分次第でカスタマイズできるというところにも魅力を
感じ出しています。

ただ、それなりに本を読み、名文と悪文の見分けがある程度わかる人が使うのはともかく、
中高校生がTwitterやメールの中だけで「文」を知り、読み書きしていくと
どうなってしまうのか、という危機感はありますが。

とはいえ、明治〜大正〜昭和を生きて来られた方からすれば、私たちが今使っている
言葉や文章の書き方も、およそ褒められたものじゃないと感じられるかもしれません。

結局、話し言葉も書き言葉も、どのような形で今後残っていくかは、私たちひとりひとりの
言葉との関わり方次第なのでしょうね。
・ツリー全体表示

Re:思いつき
 重い月  - 09/12/14(月) 4:16 -

引用なし
パスワード
   ▼Ashitaさん:
おっしゃるように、「本好き≒小説好き」「文章を書く≒小説を書く」、という認識をお持ちの方は少なくないと思います。さらに「小説=名文」「小説家=名文書き」といった思い込みも。
わたしもそうでしたが、この二年ほどで違うとわかりました。かつてないペースで小説を読んでみたのです。その結果が、「名文と名作は違いますよね?」「和訳のギコチナサが、(外国)文学の魅力の一つだったりしますよね?」と言わせたのでした。

十年ほど前に読んだ本で、作家重松清が語っていたことを理解できました。
『小説には悪文が少なくない』
『雑誌や情報誌の記事は、名文(そこでは「達意平明」とほぼイコールとして書かれてありました)でないといけない。コンピューターのことに関して、稚内で昆布漁をしている人にも伝わるように書くことが求められる』
と言ったような内容でした。

誤解覚悟で言うと、

・名文=達意平明=誤解を生みにくい分、情報伝達に向いている=一語一語にひとつの意味しかない=一度の読みで理解できる=解釈解読はすぐに完了する→咽下・消費

・悪文=クセ・味を持っている=含みや行間により、幾通りにも解釈されてしまいかねない=一語一語のもつ意味が、本来の意味以外のものである可能性も孕んでいる=何か本当に言いたいことは他にもあるような気がする=完読してなお残る読後感→咀嚼・保留


Ashitaさんのおっしゃる、
>「文章でできた作品」と「文章による情報・ネタ」が混同されて、それらの価値、無料、有料の境目がぼんやりしてくることが問題視されているのでは、と気がついたのです。


悪文で書かれた情報は無価値ないし信用性の低い情報になりかねませんよね。
情報には情報に相応しい書き方。小説には小説に相応しいかたち。
『相応しい伝え方』

情報に関しては紛らわしさのない、有用なもののみが結局選ばれていることだろうし、無料ならなお選ばれますでしょう。有料でも選ばれてるものもありますよね。
ただ、有用であるかどうかは提供者が一人叫んでもどうしようもない。判断する人がいないと。判断する人をどうやって募るか。無料は間違いなくひとつの手段でしょう。その後は工夫しだい、段階的に有料化するとか。無料はここまで、さらに詳しいことは書籍で、とか。
受け手側の問題というよりも、提供者自身による提供物のもつ価値の見極め・披露の仕方、こっちの方が甘い気がしています。

無料のものが無価値ではないし、情報であれ作品であれ、提供者が金銭対価を求めるなら有料にすれば良いし、広く知られることを求めるなら無料にするのもひとつの手。入会料だけとるとか。また情報公開日を決めておいて情報価値20,000円に設定、閲覧費は情報価値金額を閲覧希望者の人数で頭割りした分とか。自腹分を減らすために口コミが自然発生するかもしれないし。閲覧希望に到らなかった会は次回以降に持ち越し。持ち越しの間にも好奇心をくすぐり続けるとか。工夫。絶対になにかあるでしょう。

価値があるものを無料で提示しておきながら、タダで手に入れやがって、なんてことは通りませんでしょ?
良さそうって言っておきながら、金をとられると分かったとたん必要ないってか。→そりゃそうでしょうね。
良いものだってはっきり分かる、趣味も合う、買う金に余裕もある、28,000円のジャケット。どこの店でも無料では置いてなさそうだ。→きっと買うでしょうね。
『相応しい提供の仕方』


重松清はこうも言っていたように思います。あくまでもわたしの解釈ですけれど。
『名文を書くコツは、誰がこれを読むのかを意識して書くこと』
『誰がこれを読むのかを意識して書くことができれば、例えば小説を書く場合、その作品には「ぼく」「僕」「ボク」のどの表記が相応しいかを、感覚的に使い分けることができるようになる』 と。

名文家の小説家は、悪文も書けるのかもしれないですね。必要に応じてあえて悪文を書いているのかも。悪文のスタイルを好むファンに合わせて悪文で書き続けている。また、名文も書けるのだけれど、悪文が自分の書きやすいスタイルなのかもしれないし。作品ごとに今回はどうするか(内容も書き方も、書く目的も)対応しているんだろうなぁと思います。

書く物を名文にするか悪文にするか。提供する物を有料にするか無料にするか。
読み手(受け手)は、現れたものを判断するのみ。
『相応しい出し方』、これこそ問題じゃなかろうかと思っています。


受け手の判断の目、趣味、感覚、基準、価値観の低下?
無料、有料問題の原因であるかどうか、もうひとつ実感がないんです。
これが本当であるならば、被害を受ける人、ほうっておけない人、が何とかしていくでしょう。

価値観の多様化、一つに集まってたものが分散、一つ一つが小さくなるのは必至。
村上春樹が一人勝ちであるとするのなら、文学の世界は多様化していないのかもしれない。
文学に描かれていることは、結局人間のこと。真理なんて数はなさそうですし…。多様化しづらいのかもしれない。

村上春樹自身は時代をどう感じているんだろう。無料で誰でも見られる春樹サイトあるのかな?なければ1Q84買いに行くしかないですね。それしか手がなきゃ買う他ない(社員割引使えることだし)。


思いついたまま書いてたらこんな時間!
二時間しか寝られない…。
Ashitaさん、おやすみなさい。
・ツリー全体表示

Re:NHK出版『フリー』読みました
 Ashita  - 09/12/14(月) 0:04 -

引用なし
パスワード
   ▼村松さん:

「カリスマ書評家がチェックした『フリー<無料>からお金を生み出す新戦略』
のポイント」(ライフハッカー[日本版])

というブログ記事があったのですが、書評ではなく、「チェック」したところの転載でした。
前編・中編・後編と分かれていたので、後編の最後に書評が載っているのかな、
と思い見てみましたが、ありませんでした。

http://www.lifehacker.jp/2009/12/post_1286.html

なんだか、とても読みたくなりました。
(これぞ、無料効果なのでしょうか。)
・ツリー全体表示

個人のコンテンツにお金を払う仕組み
 Ashita  - 09/12/13(日) 23:38 -

引用なし
パスワード
   ▼村松恒平さん:

いろいろと動きはあるのですね。
ブログ記事にまとめていらっしゃる方がありました。

「そろそろ個人のコンテンツにお金を払う仕組みが普及してもいいんじゃない?」
(pikio公式ブログ)
http://d.hatena.ne.jp/pikio/20091210/1260454440
・ツリー全体表示

Re:思いつき
 Ashita  - 09/12/13(日) 23:11 -

引用なし
パスワード
   ▼重い月さん:

質問のご回答を有難うございます。

読書好きにも、いろいろなスタイルがあっていいのですよね。
(私は小説メインで読書をしないことを、引け目に感じる時がありまして…)
孤独に浸って、自分と本が静かに対話できる時間の魅力は、読書ならではのものですものね。

私は、これまでずっと、自分の知らない世界や他の人の物の見方を知ったり、
知的好奇心を満足させたい、何か困ったときや悩んだときの解決を見出したい、
そんな目的で本を選び、読んできたように思います。

小説でももちろん、そんな思いを満たしてくれる素晴らしいものがありますが、
どうしても、小説を読むよりも、エッセイなどで著者の生の声を聞きたい、
ノンフィクションや学術系のもの、実用書などで、ダイレクトに好奇心を満たしたいといった、
自分の知りたいことに答えを出すための読書、になってしまいがちなのです。

実は、今回、重い月さんの投稿(質問)を目にして気づいたものがありました。

私は、今まで、このサイトに投稿させていただきながら、自分の視点や意見に一貫性がなく、
どうもひっかかるなと思っていたのですが、その原因らしきものがわかったのです。

このサイトに訪れる方は、おそらく村松先生のメルマガから来られている方が多いでしょう。
(私もメルマガ読者ですが)そのような方々なら、「本好き≒小説好き」
「文章を書く≒小説を書く」と、認識している方が多いのかな、と思ったのです。
当初、私は、そうはとらえていなかったのですね。

ですから、私の初投稿では、「無料の情報は自分でも活用させてもらっているし、
別によいのでは?」といった意見でした。それが、ここにきてやっと、ネットの影響で
「文章でできた作品」と「文章による情報・ネタ」が混同されて、それらの価値、
無料、有料の境目がぼんやりしてくることが問題視されているのでは、と気がついたのです。

齋藤孝さんが「座右のゲーテ」(光文社新書)P151「消費されない作品」の中で
書いていらっしゃいます。

― 今のビジネス社会は、すぐにダイレクトに大衆に受けることを最優先事項に
  おきがちである。
  だが、そればかりを意識すると、一瞬にして消費されてしまって終わりである。―

ただし、情報が作品となったり、作品が情報を兼ねることもありえますよね。
(レシピ本は情報?作品?…闘病生活や困難を乗り越えた体験本は作品?情報?)
私の読書やネット閲覧は、作品を読むより、情報を読むためのものに偏っていそうです。

すみません、話がそれてきてしまいました。

私も、これから、もう少し小説を読もうと思います。(能動的に!)
・ツリー全体表示

Re:思いつき
 重い月  - 09/12/13(日) 18:12 -

引用なし
パスワード
   ▼Ashitaさん:

>私のような、本好き、読書好きといいながら、文学作品や、小説を中心としては読まない者について、どう思われますか?

別に良いと思います。どこかでどなたかがおっしゃっていました。
『読書は孤独になることができる、ほとんど唯一の行為』
孤独になることの善し悪しは、どうでも良いです。ただ同じように感じていますし、感じられるから読書を続けているんだろうと思います。現実逃避、と自覚してしまいそうになることもないではないのですが。
文学作品や小説でなくても、読書は素敵です。ときどきエッセイを手にします。十分孤独を感じることができます。

先週読んだ、『わたしは変温動物』という山田詠美の初エッセイ本は、やはり一晩を孤独にしてくれました。
おもしろい箇所が二つあったので、抜粋します。

1『私はいつも本を読むとき、それを大切にしている。訳が解らないが、少しせつなくなったり、甘い悲しい気持ちになったりするのは誰でもあることだと思う。そして、それは少し困難な事でもあると思う。大きな悲しみやとてつもなく幸福という感情は、物理的な事件によって意外と容易く味わえるものだからである。なんとなくせつない、おかしくもないのに笑いがこみあげるという感じ方は、感性を退化させると出来ないものだと思う。そして、感性の退化した小説は、人間をそういう気持ちにさせることが出来ない。』(「よい小説」より)

よい小説は、感性にうっすらと触れてくる。またそれは、感性のある人にしか読みとることができない、といった意味だろうかな、と。
「モウケの仕組み」をうたった本が、こんな書き方してたら信用ないでしょうね。
小説・文学作品にしか出来ない、また許されない芸当なんだろうと思いました。
同じ読書でも、読み方が全然違う。
前に書いて削除しましたが、
「参考書・辞書」は、受け身の姿勢で読める。
「小説」を読むことは、能動的な行為。
それともつながっていそうだなと思いながら記事を読みました。

2『紳助(島田紳助)のMTVの録画撮り。この紳助さんが、またいいのだ。すごく真摯な人。私、テレビに出て、久し振りに楽しかった。(略)
紳助さんは、今、小説を書いているというから、私は、帯にコピーを書く約束をする。
彼は、本を売るのに、直木・賞というペンネームを使おうかと言って、スタジオ中、大爆笑。』

売れる・売れない、理想と現実。的確に揶揄しているエピソード。
・ツリー全体表示

Re:思いつき
 Ashita  - 09/12/13(日) 16:23 -

引用なし
パスワード
   ▼重い月さん:
>読書により、書く力が上がったと実感したことがありますか?
  △ 書く力はわかりませんが、文章の違いを感じる力は上がったと思います。
>外国文学の和訳って、名作だったとしても文法・文脈に違和感を覚えながら読む箇所がありますか?
  ○ 一つの文が、数行に渡る長文になっているときには違和感というか、
    読みにくさを感じます。
>和訳のギコチナサが、外国文学の魅力のひとつだったりします?
  ○ サガンから外国小説に入門したせいか、いわゆる翻訳調は好きです。
    訳者にもよりますが。
>名文と名作って違いますよね?
  ○ 読みにくくても、ひきつけられる文章が、確かにあります。
>長い小説は、何巻かに分けられてるのより、ぶっとい一冊になってるのが好みですか?
  × できれば分けてもらったほうが有難いです。
>文章上達系の本って、今までに結構読まれました?
 ○ 小説家志望ではないのですが、文章を書くことが好きなので、いろいろ読みました。
   日常生活で必要な文章を書く上では、勝吉章さんの「X氏のインターネット文章講座」の、
   33項目あるヒントが、とても参考になりました。 
>異性の作家の小説を読むことより、同性の作家の小説を読むことが多いですか?
  × 小説を読むなら、とくに意識して選んでいません。他のジャンルなら目的に応じて。
>持ってる小説を作者ごとに分けると、何人分になりますか?
  ? 持っている小説の数とそれほど変わらないと思います。
>小説、読んでますか?
 △ 読書好きですが、小説以外が多いです。小説を読むときは、ほとんど外国の作品です。
   外国の作品は、時代の背景や民族、文化など、ストーリー以外の部分も
   新鮮に感じるので。
   (日本のドラマは見ないけど、アジアや欧米のドラマは、もの珍しくて見てしまう、
    というような。日本のものも、時代が違うものは読んだりします。)
   日本の小説で、今、手元に残してあるものは、新田次郎さんと佐藤亜紀さんの
   本だけでした。読んだ、という意味では当然もっと多いですが。
   (ノンフィクションやエッセイ的なもの、新書などなら、たくさんあります)


ところで、こちらからも質問させていただいてよろしいでしょうか。
 
「私のような、本好き、読書好きといいながら、文学作品や、小説を中心としては
 読まない者について、どう思われますか?」
・ツリー全体表示

Re:思いつき
 村松 E-MAIL  - 09/12/12(土) 20:40 -

引用なし
パスワード
   ▼重い月さん:

なかなかよい質問♪
・ツリー全体表示

思いつき
 重い月  - 09/12/11(金) 17:13 -

引用なし
パスワード
   読書により、書く力が上がったと実感したことがありますか?
外国文学の和訳って、名作だったとしても文法・文脈に違和感を覚えながら読む箇所がありますか?
和訳のギコチナサが、外国文学の魅力のひとつだったりします?
名文と名作って違いますよね?
長い小説は、何巻かに分けられてるのより、ぶっとい一冊になってるのが好みですか?
文章上達系の本って、今までに結構読まれました?
異性の作家の小説を読むことより、同性の作家の小説を読むことが多いですか?
持ってる小説を作者ごとに分けると、何人分になりますか?
小説、読んでますか?


思いつき。

全yes&38人
・ツリー全体表示

Re:読書メーター
 村松 E-MAIL  - 09/12/5(土) 12:43 -

引用なし
パスワード
   ▼第八宇宙速度さん:

いろいろな試みがありますね。

本を積極的に読もう、選ぼうとしている人には有益かもしれません。

僕の本もささやかに入っています。

もっとコメントを書いてほしいです(笑)。
・ツリー全体表示

Re:[雑談からまじめな議論まで]
 村松 E-MAIL  - 09/12/5(土) 12:30 -

引用なし
パスワード
   ▼紹介さん:

ご紹介ありがとう。

>読書のよろこびを知ると、周囲やこれまでの自分との距離を感じ、不安感、孤立感におそわれる例も多い。

これは、初めて聞きました。
携帯メールばかり読んでいる若い人が、本という別世界に入るとこういうことが起きるのでしょうか。
ものすごい本との距離感ですね。
・ツリー全体表示

読書メーター
 第八宇宙速度 WEB  - 09/12/3(木) 14:08 -

引用なし
パスワード
   村松様、お久しぶりです。
ホームページの第二のメールを書いた第八宇宙速度と申します。
今回は取り上げていただきありがとうございました。

若干間が空いてしまいましたが、書き込みさせていただきました。

僕が言いたかったことは、すでにメールとして載せていただいたので、本筋については一度置いておき、メール内にて「他の本への誘導」についての追記という形でご紹介しようと思います。

つい最近僕が望んでいたサービスにかなり近いものを発見しました。
そのサービスが『読書メーター』というネット上の無料SNSサービスです。

『読書メーター』
http://book.akahoshitakuya.com/

この読書メーターは、いわゆるミクシィやピクシブのようなソーシャルネットワーキングサービスの亜種です。

このサービスの肝は、『自分の読んだ本を管理すること』にあります。
これは自分が読んだ本を登録することで、その本に対する感想や今まで読んできた本からオススメの本などを紹介してくれるサービスです。

特に自分の趣味と似ている方をお気に入り登録することで、自分の好みに近い本を探すこともできます。

特に本が好きで普段から読んでいる方ならば、かなり面白いSNSだと思います。
個人的には累計ページ数がちょっとお気に入りですw

しかし残念ながらこのサービスもまだまだマイナーなもので、いわゆる普段本を読まない人のためのサービスではありません。
そもそも本に興味がないといった根本的な解決策にもなりません。
ただ実際にこういったネットを有効利用した活用法も出てきているということで、今回追記させていただきました。

それでは今回はこれにて失礼させていただきます。
・ツリー全体表示

Re:NHK出版『フリー』読みました
 村松 E-MAIL  - 09/12/3(木) 10:44 -

引用なし
パスワード
   ▼村松さん:

事例を豊富に集めていて、著者もたいへんにクレバーです。
フリーで成功した例がたくさん載っていて視野が少し広がりますね。

しかし、しょせん先行者利益でしかないでしょう。
何もかもがタダが当たり前になったときに、今は目立つフリーも埋没してしまうでしょう。

そして、基本的にはデジタルのいくらでもコピー可能なものがフリーなのであって、食糧などが永遠にフリーになるという話ではありません。

マーケティングの一潮流に収斂することを上手に時代感覚として読ませル本です。
・ツリー全体表示

Re:[雑談からまじめな議論まで]
 驟雨二郎 E-MAIL  - 09/12/3(木) 1:05 -

引用なし
パスワード
   ▼紹介さん:
11月29日の記事は、「読み手側」の話ですね。
私はどうもそっち側が気になります。
読むこと、考えることを守っていく。伝え広めていく。
そういう潮流を醸成してゆかなければならないと思います。

余談ですが、草森紳一(!)。
私はほとんど氏のことを知らないのですが、最近「ユリイカ」荒木飛呂彦特集号に氏が寄せた文章を読んでこれに瞠目し、「そういえば」と、「新潮」に載っていた、氏を追悼する内容の四方田犬彦の連載を読んだりしていたところだったので、実にタイムリーでした。
・ツリー全体表示

  ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃「ネットと無料」ニュース・ホーム ┃メンバー登録  
1 / 5 ページ
前へ→

ページ:  ┃  記事番号:
5,897
(SS)C-BOARD vv3.8.1β4 is Free.
Copyright © 2009-2010 文章学校 All Rights Reserved.